基本構造
安心で高品質な住まいは、
確かな基本構造から。
信頼できる工法や耐震・制震部材を採用し、
さらに見た目にも美しい外壁仕様などで、
住まいとしての完成度を高めています。
-
木造軸組工法
日本の気候風土に適した在来工法
日本で長年の実績がある工法で、柱、梁などの「軸組み」で構造体を作り上げていきます。接合部には金物・筋かいなどで補強を行い、より強度を高めています。木材はプレカットにより品質のバラツキを防ぎ、安定した品質の住宅を供給しています。
-
-
防腐・防蟻性にすぐれ、寸法安定性・透湿性にもすぐれています。また軽量ながら構造用合板(特類)と同じレベルの強度を誇るとともに、防火性も高いと言われています。(3階建てのみ採用)
-
合板を採用。合板とは、丸太をカツラ剥きにした薄い板を貼り合わせた面材。構造用合板はさらに強度を高めた合板で、他の製材やボードと比べて割れにくく、強度があり、耐水性が高いなどの長所があります。
-
※上記下地仕様の他に、地域やプランにより、筋かい仕様を採用する場合もございます。
-
ベタ基礎
剛性・耐久性にすぐれた施工方法
ベタ基礎は、コンクリートで建物の下一面を支える工法。基礎鉄筋を張り強度を強めたベタ基礎の耐圧盤を1階の床下全面に施工し、広い耐圧盤の面で建物の荷重を地盤に伝えます。
-
-
鋼製床束
腐食に強い「鋼製床束」で
床を力強く支持建物の床を支える「床束」と呼ばれる支持材に、サビやシロアリを寄せ付けない鋼製の床束を採用しています。従来品に比べ信頼性が高く、安心の強度で床の荷重を支えます。
-
-
剛床工法
横揺れに強い「剛床工法」を採用
1階と2階の床に合板を敷く「剛床工法」を採用。土台と梁に直接留め付け、床を一つの面として一体化させることにより、建物のねじれや変形を防ぎます。横からの圧力にも非常に強く、台風や地震にも抜群の強度を発揮します。
-
-
換気構造
床下全周換気工法・
外壁内通気工法を採用結露や断熱性低下の原因となる湿気や熱気を、基礎パッキンや換気棟などにより、床下・外壁内・小屋裏から排出。建材の劣化を防ぎ、住まいの耐久性を高めます。また、換気は温度差と気圧差を利用した自然換気で給気を行い、換気扇で排気を行います。
-
-
シックハウス対策
ホルムアルデヒド対策等級で最高等級を取得
フローリングなどの建材には、有害物質の発散を抑えたJIS・JAS、または国土交通大臣認定規格で定められている最高ランクF☆☆☆☆(フォースター)を採用し、暮らす方の健康に配慮しています。
-
-
断熱材
断熱性能等級で最高等級を取得
床・天井・壁の隙間に断熱材を入れることで、外部との断熱性・室内の保湿性を高め、快適な居住空間を保ちます。※仕様により異なります。
-
-
耐震金物
地震に強い耐震金物を採用
Zマーク表示金物または同等認定品を使用し、耐震性を高めています。耐震接合金物を使用することにより、建物にかかる応力を有効に伝達することができるため、安定した強固な構造体となります。
-
(注)金物の仕様、形状は変更になる場合があります。
-
外壁仕様
美しく機能的な外壁材
デザイン性を重視したサイディング仕様の外壁をご用意しています。
-
-
サイディング仕様の特徴
外壁にサイディングを使用したオシャレなタイプ。 サイディングはデザイン性と機能性を兼ね備えた住居用外壁材です。色柄バリエーションが豊富なため、住まいの表情を個性豊かに表現します。
-
※当社が採用しているサイディングのデザインは現場により異なります。